見出し画像

情報理数科3年のグループ学習でうまくいったこと・しくじったこと〜編〜

後輩に伝えたいうまくいったこと・しくじったこと

柏の葉高校情報理数科3年生の「課題研究」という授業では、問題発見からICTを用いた解決までをグループで行いました。
このブログでは、グループ学習でうまくいったことしくじったことを赤裸々に書いていきます
後輩が同じ轍を踏まないように願っております!


導入

みなさんこんにちは。私たちは頑張って激やば文字お越しソフトウェアの開発をしました。今回はソフトウェア開発に乗り切る前と開発中の苦労と後悔をお伝えします。

班決めはやりたいことが似ている人同士がオススメ

課題研究を始めるうえで必要になってくる班決めを最初に行いました。

班決めの方法は基本的に自由ですが、やりたいことをそろえたほうが統制がとりやすく、また目標を共有しやすいので同じ志の仲間と集まろう!!自分たちも最初は文字起こしソフトを作ろう!という志をともにする仲間を集い、班を決定しました。

テーマ決めは広い視野を持って。

班が決定し、いざ構想を練ることに取り組むことになりました。研究の前段階の準備として不可欠なのは、まず何を作りたいか、それによってどのような問題を解決できるかをはっきりと決めておくこと、自分たちの中で既存のものと差別化点を考えること、差別化点を考える際には広い視野を持って取り組むことです。

僕たちは、この段階で約4か月かかってしまいました。しっかりとした信念を持とう!

開発の苦労

環境構築は時間がかかる!

開発環境を構築する際に、すべてのライブラリが実行できるようにバージョンを適切なものにする必要がありました。特に大変だったのは、CMakeを使ってOpenCVとCUDAを結びつけるようにビルドするのが大変でした。一回ビルドするのに時間が5時間程度かかってしまい、ビルドをした際にエラーを特定するのにも時間がかかってしまいました。この作業をするのにのに1週間かかりました。

仮想環境がオススメ

仮想環境を構築して、作業をすることで全体に影響をおよぼさないので、仮想環境を作るのを強く!!!お勧めします。

バックアップは必須!!!!

僕たちは終盤に開発環境が壊れてしまい、その修正をしようとしましたが、特定ができず仮想環境を利用することになったので、最初から使うのをお勧めします。バックアップを取ってからやったほうが良いです。
1日のはじめにバックアップを取りましょう!でないと恐ろしい目に遭いますよ…

バックアップを取るといっても、ファイルの中身を全選択して他のファイルにコピーするかたちだと、全選択する際に事故が起こりやすいので、必ずファイルそのものをコピーするようにしてください。バックアップしたファイルの名前に日付と何個目のバックアップかわかるようにナンバリング(01、02など)をしましょう!
ファイル管理にはご用心!

実証実験

開発が研究発表会直前まで終わらず、実証実験に十分な時間をとることができませんでした。

開発は早く終わらせましょう!