千葉県立柏の葉高等学校 情報理数科

千葉県立柏の葉高等学校 情報理数科の公式note / 全国専門学科「情報科」高等学校長会 事務局 / 日本で唯一の「情報理数科」の高校 / 【投稿内容】◇専門教科「情報」の授業 ◇情報理数科独自の取り組み ◇Google Workspace&Microsoft Teamsの活用

千葉県立柏の葉高等学校 情報理数科

千葉県立柏の葉高等学校 情報理数科の公式note / 全国専門学科「情報科」高等学校長会 事務局 / 日本で唯一の「情報理数科」の高校 / 【投稿内容】◇専門教科「情報」の授業 ◇情報理数科独自の取り組み ◇Google Workspace&Microsoft Teamsの活用

リンク

マガジン

最近の記事

研究発表会で展示されていた謎のパネルの正体

こんにちは!生徒Sです。 今回は、メディアとサービスという授業で制作し、研究発表会で展示もした「名刺」と「タイポグラフィデザイン」について紹介します。 こちらが実際に研究発表会で展示したものです。 研究発表会に来てくださった方にしか伝わらないのですが、誰の発表もなしにずっと飾ってあるだけだったら3つのパネルの1つです。 研究発表会、見に来てくださった方はありがとうございます!来ていない方も、このブログに来てくださってありがとうございます! 名刺は実際に本物の名刺を印刷しても

    • 名刺制作とタイポグラフィデザイン

      こんにちは。情報理数科のメディアとサービスを履修しているTです。今回は、オリジナルの名刺制作や、自分の名前をデザインで表現したタイポグラフィデザインについて話したいと思います。 まず、名刺制作では自分を表現するために自分の好きなものについて色々考えてみました。私はお金を使うことが好きで、デビットカードを使う機会が多いのでデビットカードやクレジットカードのようなデザインの名刺を作ってみました。カード番号が載る場所には電話番号、有効期限が載る場所には誕生日、裏面のQRコードには

      • やりこみ課題のメディアとサービス

        こんにちは。情報理数科三年生のNです。 私は「メディアとサービス」という選択授業を受けています。この授業を選択している生徒はなんとクラスの40人のうち3人しかいません。おどろき。 この授業では、ざっくりいうと、「もの」が持っている情報を、メディアと呼ばれるさまざまな伝達媒体で伝える力を磨くことができます。なんかよくわかんないですね。とにかく「伝えるための情報技術」と考えるのがいいかもしれないです…。  授業が始まってさっそく課題が出されました。Adobe Illustrato

        • 2024.11.26 vol.41 寒くなってきた1日

          冬休みが近づくにつれて肌寒くなってきました。しかし、教室にはストーブが登場し、温もりを感じるようになりました。 今日は、情報の表現と管理という授業で仕事などで使えるメールの送り方を学びました。今の私たちを含む子供はメールをまともに打ったことがないのでとても将来のためになりました。情報の授業では、自分のためになることを多く学ぶのでとても興味深く楽しいです。担当.O

        マガジン

        • noteでわかる情報理数科の授業
          26本
        • 情報理数科日記
          326本
        • 情報理数科研究発表会2024
          12本
        • 【無事終了】情報理数科×銭湯 グッズをゲットしよう!2024
          9本
        • 情報理数科研究発表会2023
          8本
        • 情報理数科イベントまとめ
          7本

        記事

          2024.1.10 vol.42 HTMLってなーに

          1月7日から3学期が始まりました。今週の情報産業と社会では、HTMLとCSSについて学んでいます。HTMLは"Hyper Text Markup Language"の略で、webサイトを構成する時に構成指示を出す役割があり、画像や文章などの情報を形作ります。 授業内では、動画を見てその後に実際にプログラミングをする流れになっています。内容を頭に入れつつ、動画と並行してプログラミングすることも出来るので分かりやすくて良かったです。 webサイトが作れるだけでも、仕事の幅が広がる

          2024.11.25 vol.40 研究学習の発表練習

          今日は産総研の研究員の方々にお越しいただき、授業で進めているスライドリフトを使った研究学習をプレゼンテーション形式で発表しました。外部の方に発表するのは貴重な機会なので、皆一生懸命発表し、アドバイスをいただくことが出来ました。11月28日(木)にはHARCSという外部の方向けのイベントに参加する生徒もいるので、いただいたアドバイスを活かしてより質の高いプレゼンテーションができるように協力し、頑張りたいと思います。 担当.O

          2024.11.25 vol.40 研究学習の発表練習

          2024.11.22 vol.39 手段の多様化

          2学期も後半に入り、肌寒さを感じるこの頃、期末テストが残り2週間ほどに近づいています。私は、前回振るわなかった英語を強化するためにGoogleスプレッドシートを用いて、授業で習ったプログラミングを応用して英単語の勉強ツールを作ってみました。英語の授業やワークの中でわからない単語や 覚えにくい表現などがあったらここにメモをして、後はワンクリックするだけでメモした英単語の問題を自動で作ってくれる仕組みです。中学校までは、紙に書いてひたすら反復演習をすることだけが勉強でしたが、高校

          2024.11.21 vol.38 動画編集最終日

          本日は11月21日、2学期の終わりが少しずつ近づいて参りました。 今日の表現と管理の授業は、2学期の提出課題である動画編集の作業最終日でした。班で協力し、各々放課後も残って作業を進め、遂に完成した動画。残念ながら、外部に公開する機会はありませんが、達成感で胸がいっぱいです。これから、スライドリフトのプレゼンがあり、期末テストがあり、とまだまだ盛り沢山です。より一層、力を入れて頑張って行こうと思います。 担当.I

          2024.11.21 vol.38 動画編集最終日

          2024.11.20 vol.37 発表に向けての準備

          今日は、スライドリフトを使った発表で使うポスターの作成を行いました。今回は、産総研というプロフェッショナルな方々の集まりの前で発表するため、どの班も簡潔に伝えたい情報や必要な情報をまとめて班ごとに個性的なポスターの作成を行うことができました。まだ完成していないと言っている班もありますが、私の感想としては未完成と言っている状態でもとてもクオリティが高かったので、完成品がどのようなものになるのかとても楽しみです。担当.A

          2024.11.20 vol.37 発表に向けての準備

          間違い探しの舞台はやっぱりごちゃごちゃしてないと!

          こんにちは!生徒Sです。 今回は、授業で行っている「コンテンツの制作と発信」という授業で私が制作した間違い探しを紹介します。 これは答えの画像なのですが、どんな間違いがあるかなどを見ていただけたら嬉しいです。 この画像はパリ北駅という駅の画像で、間違い探しの画像を探す時にやっぱりごちゃごちゃした画像がいいと思って選びました。 細かいところをいじったのですが、ズームしたりすると結構わかりやすいものが多かったので授業でみんなにやってもらった時にズームせずにやってもらいまし

          間違い探しの舞台はやっぱりごちゃごちゃしてないと!

          【難易度lv.10!?】間違い探し作成!

          こんにちは。生徒Hです。今回は、「コンテンツの制作と発信」という授業で私が作成した間違い探しを公開したいと思います。 「コンテンツの制作と発信」という授業では、様々な編集ソフトを使って、今回私が作ったような、間違い探しや、映画のポスター、予告等を作っています。かなり難しめになってしまったので時間の許す限り挑戦してみてください! 問題 解答 いかがだったでしょうか?楽しめていただけたのなら幸いです。 +++ この授業は、3年生の選択科目の1つです。その他にも、「セキュ

          【難易度lv.10!?】間違い探し作成!

          『Code:C』 (架空の)映画予告作成の背景と、現場での雰囲気を大公開!!

          やあ。俺たちは情報理数科3年のTとKとMだぜ。 第18回研究発表会に向けて、俺たちが履修している『コンテンツの制作と発信』では映画の予告映像を作成したんだ。だからここでは、予告作成の背景と苦悩を伝えていくぜ! まず俺たちは、どんなテーマや世界観の映画を想定するかについて話し合った。正直、この時間が一番わくわくしたよ。みんなの想像する世界を共有し合えてとても楽しい時間だったさ。だって10時間ぐらいはずっと話し合ってたんだ、最高だったぜ。でもそのおかげで、実際に撮影する時間や

          『Code:C』 (架空の)映画予告作成の背景と、現場での雰囲気を大公開!!

          授業中に間違い探しをやってみた!?

          こんにちは!「コンテンツの制作と発信」の授業では、Adobeというデザインやビデオ編集などが出来るソフトのIllustrator、Photoshop、Premiereを使って日々コンテンツの制作を行っています。Illustratorはポスターを作ったり、ボールペンの影や光を表現してリアルなものまで作ったりします。Photoshopでは写真に写っている一部を消したり、写真の色を変えたりするなど、自由自在に写真を編集することができます。Premiereでは動画を編集することができ

          授業中に間違い探しをやってみた!?

          「台湾夜市間違い探し」

          こんにちは。情報理数科生徒Yです。 3年次の選択科目、「コンテンツの制作と発信」の授業では、画像の編集や動画の制作などを扱いました。 主にAdobeのソフトウェアを使い、PhotoshopやIllustrator、Premier Proなどの使い方を学習しました。 Find The Difference(間違い探し) AdobePhotoshopを利用して画像の編集を学習しました。 以下が成果物の一部になります。 間違いの数は7個です。皆さんもぜひ挑戦してみてくだ

          ネクタイのきれいな結び方

          みなさん、こんにちは!3班の生徒SYとSMとKRです。 私たちは、コンテンツの制作と発信という授業でオリジナルの映画の予告を制作しました。 自分たちで内容を考え、撮影、演出、編集なども自分たちで行うのは大変でしたが、何とか11月に行われた研究発表会で発表することができました。 今回私たちは、「ネクタイのきれいな結び方」という映画の予告を作りました。この物語は、私たちのクラスにネクタイの結び方が少し変な人がいて、そこから発想を得て考えました。 もし情報理数科に入学したら

          「DJコントローラーをAdobe Illustratorで再現!」

          こんにちは。今日は、私が「コンテンツの制作と発信」の授業で制作した作品を紹介します。 この画像は、DDJ-400という名前のDJコントローラーをAdobe Illustratorで再現したものです。私は音楽が好きで、趣味で作曲やDJをすることがあるので今回このDJコントローラーをテーマにしました。 光沢感や光の表現には少し工夫が必要です。光の表現では、ぼかしを使ったり影などもしっかり作ることでリアリティーが増します。作業は少し大変ですが、完成するとクオリティが高く満足感が

          「DJコントローラーをAdobe Illustratorで再現!」